リアルボディで胸骨圧迫、AED操作の流れを紹介(ガイドライン2020対応)

 本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。

 本日はワイルドワンの看板商品でもあるリアルボディを使って心肺蘇生、AED仕様の流れを紹介してみたいと思います。一応最新版であるガイドライン2020に対応した内容となっています。(2026~2027年頃にガイドライン2025の最新版が出ると思います。)

 但しリアルボディは訓練用の人形ではありませんので、本気で胸骨圧迫は行わないでください。多分骨格が壊れます。また以下の注意点についてもご理解の上お楽しみください。

【注意】

・胸骨圧迫は心肺停止状態で一刻を争う人に対して実施するものです。絶対に正常な人間に対しては行わないでください。

・リアルボディで胸骨圧迫を訓練すると多分3Dボーンが割れます、胸骨圧迫は行わないでください。

・Blogでは十分に胸骨圧迫に必要な知識を書き切ることは不可能です、あくまでも興味を持ってもらう記事としてお楽しみください

・心肺蘇生に興味を持っていただけたなら消防署や日本赤十字社で行っている救命講習に是非ご参加ください。半日~一日で貴方の手が人を救える手に変化すると思います。

 倒れている人を発見したら肩を叩き意識を確認してください。意識を失っている様でしたら近くに居る人に119番通報AEDの搬送を要請してください。

 少し前には両肩を叩く様指導していましたが、「ここのプロセスを早くして、一刻も早く胸骨圧迫に移行する」ということでルールが変わっています。

 次に呼吸を確認します。腹部の上下動で呼吸の有無を確認します。呼吸が無ければ胸骨圧迫を実施します。呼吸が無い場合は一刻を争いますのでこの作業は10秒以内に実施します。(呼吸があれば回復体位を作り、胸骨圧迫は行いません。)

 胸骨圧迫を行う位置、現在消防のテキストには「胸骨の下半分」と書かれていますが、場所が分かりにくい場合は乳頭と乳頭を結んだ線の中心の少し下側もほぼ同じ意味ですので目安にしてください。場所を説明するために服を脱がせていますが、胸骨圧迫は服の上から行って構いません。

 先程の場所を両腕を組み掌の付け根で胸が5~6cm沈み込むように毎分100~120回のテンポで垂直に押し続けます。

 AEDが到着しましたらAED電源を入れて音声ガイダンスに従って使用します。現在は蓋を開けると自動的に電源が入るものもありますのでより簡単に使えます。

 パッドのイラスト通りにパッドを一枚づつ丁寧に貼ります(ここまで来たら、もう慌てる必要はありません)。

 両パッドともしっかり素肌に密着させます。

 現在のガイドラインでは素肌にパッドを密着させられれば、服を脱がせる必要はありません。写真の様に布の下へくぐり込ませれば大丈夫です。

 あとはAEDが自動的に心電図を計測、ショック電流を流してくれますのでAEDが胸骨圧迫再開の指示を出すまで身体に触れないようにしましょう。

 AED、胸骨圧迫と聞くとやったことのない人には難しく感じるかもしれませんが、実際の要領は写真で紹介した通りです。消防署や日本赤十字社で行っている救命講習で半日~1日練習すれば誰にでも出来るようになります。この記事を読み応急救命に興味を持っていただいたらお近くの消防署や日本赤十字社に救命講習について問い合わせてみてください。

【注意】

・胸骨圧迫は心肺停止状態で一刻を争う人に対して実施するものです。絶対に正常な人間に対しては行わないでください。

・リアルボディで胸骨圧迫を訓練すると多分3Dボーンが割れます、胸骨圧迫は行わないでください。

・Blogでは十分に胸骨圧迫に必要な知識を書き切ることは不可能です、あくまでも興味を持ってもらう記事としてお楽しみください

・心肺蘇生に興味を持っていただけたなら消防署や日本赤十字社で行っている救命講習に是非ご参加ください。半日~一日で貴方の手が人を救える手に変化すると思います。


リアルボディ 魅惑のロケぱい アーニャ・キリヤン(ワイルドワン)
他の取扱店:エムズM-ZAKKA信長TOYsFANZAAmazon

おすすめ

ジョークグッズジャーナル